スマートフォン専用ページを表示
写真の部屋
暇に任せ散歩時に撮った写真です。散歩はカメラをトートバッグに入れ、気分次第でいろいろな場所を歩いています。
<<
2022年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
検索
最近の記事
(04/21)
雉と維新記念公園の花
(04/20)
鹿野の山野草A
(04/19)
鹿野の山野草@
(04/17)
新緑の二反田伐採地上段
(04/14)
ミツガシワとエヒメアヤメ
カテゴリ
SL2022春
(5)
SL2021冬
(7)
SL2021秋
(11)
SL2020秋
(18)
SL2020夏
(6)
SL2020春
(2)
SL2019冬
(2)
SL2019秋
(13)
SL2019夏
(7)
SL2019春
(11)
SL2018冬
(7)
SL2018秋
(11)
SL2018夏
(4)
SL2018春
(11)
SL2017冬
(5)
SL2017秋
(22)
SL2017夏
(13)
SL2017春
(6)
SL2016冬
(1)
SL2016秋
(10)
SL2016夏
(7)
SL2016春
(9)
SL2015冬
(2)
SL2015夏
(8)
SL2015春
(14)
過去ログ
2022年04月
(8)
2022年03月
(14)
2022年02月
(8)
2022年01月
(7)
2021年12月
(15)
2021年11月
(16)
2021年10月
(15)
2021年09月
(8)
2021年08月
(8)
2021年07月
(10)
2021年06月
(10)
2021年05月
(2)
2021年04月
(11)
2021年03月
(19)
2021年02月
(15)
2021年01月
(17)
2020年12月
(13)
2020年11月
(22)
2020年10月
(16)
2020年09月
(13)
2020年08月
(12)
2020年07月
(3)
2020年06月
(7)
2020年05月
(3)
2020年04月
(11)
人気記事
QRコード
<<
スカ
|
TOP
|
今日のSLやまぐち号
>>
2012年05月02日
山芍薬を求めて
今日は朝から雨模様でしたが、
http://blog.livedoor.jp/kitaurashizen/
を見て、一人で見に行くことにしました。神角の駐車場に行きましたが、一台もいません。で十種ヶ峰のテレビ塔まで車で行き、十種ヶ峰頂上から下って見に行くことにしました。途中一組の夫婦づれと出会いました。今日は見ごろと言われ、期待が膨らみます。途中マムシのお出迎えを受けましたが、軽くクリアー、30分で山芍薬群生地に着きました。雨は次第に小降りになり絶好の撮影条件です。天気が回復するにつれ山芍薬もだんだん開いてきました。私だけの貸し切りです。本当にラッキーです。昨年のリベンジできました。群生地を写真を撮りながら3回ぐらい登り降りを繰り返しました。食事をとるのも忘れていました。14時30分になり引きあげました。思うに明日3日が満開だと思います。車で帰る途中雨が降り出し、結構強く降り出したので、明日が少し心配ですが、大丈夫でしょう。見たい人はぜひこの連休中に、しかも早いほどよいと思います。
ラベル:
山芍薬
十種ケ峰
マムシ
十種ヶ峰山芍薬群生地
ヤマシャクヤク
神角
【関連する記事】
雉と維新記念公園の花
鹿野の山野草A
鹿野の山野草@
ミツガシワとエヒメアヤメ
弾正糸桜と山野草の浴の花
posted by tukachan at 20:40| 山口 ☔|
花
|
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。