2019年07月01日

源久寺にて

 今シーズンまだ仁保の源久寺の大賀ハスを見ていなかったので、遅ればせながら出かけて来ました。少し遅かったようですが、朝早く行けば少しは良かったかなと思いました。 
大賀ハス
1907010001.jpg


















1907010004.jpg


















1907010008.jpg


















1907010012.jpg
















1907010014.jpg
















アオメアブと大賀ハス
1907010005.jpg


















スイレンとトンボ他
1907010017.jpg
















1907010018.jpg
























1907010020.jpg
















1907010023.jpg















境内の前の畑のゴボウの花と
ツマグロヒョウモン
1907010024.jpg
















1907010027.jpg
















クマバチ
1907010028.jpg
















1907010029.jpg
















1907010030.jpg















 ゴボウの花は特定外来生物のアメリカオニアザミと似ていたので、また間違うところでした。花はゴボウの収穫前に切り取られてしまうので、今回初めて見ました。昆虫狙いで綺麗な花を撮っていなかったので残念!! まだまだ見られそうなので撮りに行こうかな。
posted by tukachan at 17:50| 山口 ☁| 写真 | 更新情報をチェックする

2019年07月05日

ネタ探し

 最近鳥に出会えないので、今日はプチドライブして来ました。鳥には出会えませんでしたが、出会った人に声かけて、次につながるネタ探しでした。
残りササユリ(遠くの笹の中で見つけました。)
1907050001.jpg















ドライブの途中でネムノキ
1907050006.jpg
















upで
1907050007.jpg















川に縦にかかる橋梁
1907050008.jpg
















1907050009.jpg















ヨツバヒヨドリでしょうか?
1907050010.jpg















オカトラノオ+スジグロシロチョウ+ヒメヒラタアブ
1907050003.jpg
















1907050004.jpg
















1907050005.jpg
















1907050011.jpg















posted by tukachan at 23:00| 山口 ☁| | 更新情報をチェックする

2019年07月09日

久しぶりのドクターイエロ−

 今日は久しぶりに、新山口駅にドクターイエローを撮りに出かけて来ました。雨の中のイエローを撮りを撮りたかったのですが、雨の方が少し遅かったようです。  また近いうちに次世代新幹線「N700S」の試運転が有りそうなので、その下準備でもあります。
新山口駅にて
1907090004.jpg
















1907090005.jpg
















N700系「さくら548号」
1907090001.jpg
















500系「こだま740号」
1907090002.jpg
















N700A系「のぞみ26号」新山口駅通過
1907090003.jpg















posted by tukachan at 18:00| 山口 ☁| 新幹線 | 更新情報をチェックする

2019年07月12日

久しぶりにアオバズク

 昨夜は雨は大したことはなかったけれど風が強かったので、久しぶりにアオバズクを見に行って来ました。すると樹洞のすぐ上の雨覆いの役目をしていた枯れた木が下に落ちていて、様子が変わっていました。でも幼鳥でしょうか、樹洞に居るのが見えました。親の♀かもしれませんが、前回6/26の樹洞の中に見えた産毛の幼鳥が成長したのかもしれません。
いつものアオバズク♂
1907120002.jpg















幼鳥
1907120003.jpg
















1907120007.jpg
















帰りに偶然見つけたキヌガサタケ(傘はしぼんでいましたが、綺麗に残っていました。来年が楽しみです。本当にラッキーでした。巣立っていったアオバズクの置き土産でしょうか。)
1907120008.jpg
















1907120009.jpg














posted by tukachan at 23:00| 山口 ☁| | 更新情報をチェックする

2019年07月13日

念願かなったウスキヌガサタケ

 今日は早朝から岩国のSさんからウスキヌガサタケ2ケ所で、3本出たと電話を頂き、撮りに行って来ました。欲を言えばキリが有りませんが、綺麗に開いた黄色の網に感動し、念願かないました。長い目で見ればまだまだ今年だってチャンス有と思います。Sさんに感謝!!! 今度チャンスが有ればタイムラプス動画に挑戦してみたいです。
1907130001.jpg
















1907130003.jpg
















1907130005.jpg
















1907130006.jpg
















1907130007.jpg
















1907130014.jpg















posted by tukachan at 17:03| 山口 ☔| 写真 | 更新情報をチェックする

2019年07月14日

防府市内のアオバズク

 今日は防府市内のアオバズクを案内して頂きました。幼鳥3羽と親たち計5羽ですが、メタセコイアの木でしょうか、中々そろって並んでくれませんでした。でもまだ産毛に覆われていて可愛い幼鳥でした。また他の場所にも案内して頂き、そのうち1ケ所でも1羽の親を確認しました。小雨の中、有難うございました。
3羽の幼鳥たち
1907140006.jpg
















1907140025.jpg
















1907140027.jpg















2羽の幼鳥
1907140010.jpg
















1907140019.jpg
















1907140021.jpg
















1907140029.jpg
















1907140032.jpg
















1907140034.jpg
















親との2ショット
1907140045.jpg















無事に元気に育って、旅立ってほしいものですね。

 ネット検索で山口線で明日7/15にD51か゛運行される記事を見つけました。SLファンに人気のある山口県出身のアーチィストの岡本 修さんがSLを貸切りファンの方と津和野町の喫茶店でライフ゛を行うのだそうです。夕方用事があるので、往路だけ山からの俯瞰を予定しています。
posted by tukachan at 17:59| 山口 ☔| 写真 | 更新情報をチェックする

2019年07月15日

田代の直線(団臨SLやまぐち号)


今日はアーチィスト「岡本 修」さんたちとファンの方たちとの集いで貸切りの団臨が走るとの情報を掴み、最近運動不足気味なので、いい汗をかこうと田代の直線が見渡せる田代トンネルポータル上部へ出かけて来ました。団臨の情報は余り流れていなかったのか、私一人でした。本当はもっと上の展望岩に行く予定でしたが、SLが運休で草が生い茂っており、ズボンはびしょ濡れになり、トンネルのポータル上に変えました。一人なので、煙を心配しましたが、結構吐いて呉れ安心しました。
標準レンズ(70mm)にて
1907150001.jpg
















1907150002.jpg
















1907150003.jpg
















1907150004.jpg
















望遠レンズ(400mm)にて
1907150005.jpg
























1907150009.jpg
























1907150013.jpg
























1907150017.jpg























posted by tukachan at 16:00| 山口 ☀| SL2019夏 | 更新情報をチェックする

2019年07月16日

タマゴダケとホオアカ

今日は赤い頭と黄色い柄のタマゴダケ(幼菌)を探しに行って来ました。大体の場所は教えて貰っていたので、意外と簡単に見つけることが出来ました。もうちょっと柄が短く、白いツボの上に乗った状態なら最高だったのですが、もう少し早く行ったら撮れたかもしれません。 折角なので、龍護峰に登って帰りました。暑かったので、いい汗かきました。
タマゴダケ(赤い頭と黄色い柄で白いツボを付けた幼菌)
1907160007.jpg
















1907160009.jpg
















 龍護峰へ登る途中で ホオアカ
1907160001.jpg
















1907160002.jpg
















1907160003.jpg
















1907160004.jpg
















1907160005.jpg
















コオニユリでしょうか
1907160006.jpg















posted by tukachan at 19:47| 山口 ☀| | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

チョウトンボとホオジロ他

今日はきらら浜自然観察公園に出かけて来ました。鳥たちにはほとんど会えず、チョウトンボの交尾時期に入ったのか、交尾シーンが多く見られました。交尾しながら飛び回るので、中々撮れませんでした。
チョウトンボ交尾
1907170004.jpg
















1907170010.jpg
















チョウトンボ♂
1907170013.jpg
















1907170017.jpg
















今シーズン初のアブラゼミ
1907170018.jpg
















1907170019.jpg
















ホオジロ
1907170021.jpg
















1907170022.jpg















posted by tukachan at 23:00| 山口 ☁| 写真 | 更新情報をチェックする

2019年07月24日

N700S試運転(7981A)

  やっと少し青空が見えたので、午前中、以前からやり残していた庭木の剪定をしました。午後は暑いので、休んでいると職場の後輩から、メールで教えて貰っていた、2020年度に営業運転を予定されている新型新幹線車両「N700S」の試運転日が24日にもあることを思い出しました。慌てて支度をし新山口駅に出かけました。東京駅11:23発で新山口駅には16:12頃で1分弱止まってくれることになっていました。予定通り現れてくれ、良かったです。 でもロゴマークでN700AやN700aとの違いは分かりますが、パッと見て先頭車両との違いは分かりませんでした。
N700Sのロゴマーク(Supreme:シリーズ中最高の新幹線車両と言う意味だそうです。)
1907240013.jpg
















N700Aのロゴ(純粋型で"A"はAdvancedで進化したという意味だそうです。)
1907240001.jpg
















ほぼ予定通りに現れたN700S
1907240007.jpg
















1907240012.jpg
















1907240015.jpg
















1907240016.jpg
















1907240017.jpg















上りの7980Aはパスしました。(新山口は17:35頃通過予定になっていました。)
posted by tukachan at 23:00| 山口 ☁| 新幹線 | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

サギソウとハッチョウトンボ他

 今日はサギソウを撮りに出かけて来ました。まだ早かったのか、1個だけしか見つかりませんでした。 帰りに寄り道して、ハッチョウトンボを撮りました。こちらは目が慣れて来てからは何匹か見つけましたが、そんなにはいませんでした。
サギソウ
1907260001.jpg
















1907260011.jpg
















1907260012.jpg
























1907260014.jpg
















ハッチョウトンボ♂(写真では拡大しているので、普通のトンボに見えますが、体長20mmぐらいの日本一小さなトンボです。)
1907260008.jpg
















1907260009.jpg
















ハッチョウトンボ♀
1907260010.jpg















昼になり太陽が出て、逆立ちしてくれました。
1907260015.jpg















帰り道で見つけた鳥(名前分かりません)
1907260003.jpg
















1907260004.jpg
















1907260005.jpg















またまた寄り道して、源久寺の大賀ハス
1907260016.jpg
















1907260017.jpg
















1907260018.jpg
















1907260025.jpg
















1907260024.jpg
















1907260020.jpg
















1907260021.jpg
















1907260022.jpg















posted by tukachan at 23:00| 山口 ☀| 写真 | 更新情報をチェックする

2019年07月27日

SLとドクターイエロー

 今日はSLの新山口駅での発車シーンはまだ見ていなかったので、撮りに出かけて来ました。またドクターイエローも通過するし、不確かな情報では北九州からレールを運搬する長い貨物列車の通過も見られるかもと思ったからです。
1番ホームにバックで入線するSLやまぐち号(10:35頃)
1907270003.jpg
















発車前の記念撮影等々
1907270011.jpg
















1907270006.jpg















乗務員さんたちの発車前点検(今日の暑さの中、運転室前を通るだけでも暑さ半端ないです。)
1907270009.jpg
















1907270004.jpg
















1907270008.jpg























上の写真通り定刻に発車していきました
1907270014.jpg
















貨物列車(レール運搬貨物は日付間違いでした。)
1907270012.jpg
















ドクターイエロー(12:29頃通過) 連写(10枚/秒)で撮りました。
1907270023.jpg
















1907270024.jpg
















1907270025.jpg
















1907270026.jpg
















1907270027.jpg
















バックショット
1907270029.jpg















posted by tukachan at 23:00| 山口 ☁| SL2019夏 | 更新情報をチェックする

2019年07月29日

ヒマワリと道永の滝

 今日はまだ行っていなかった、萩市のむつみの伏馬山のふもとのヒマワリを撮りに行きました。最近、今時分なら1年間でも1番天気の良い日が続くのですが、今年はなかなか星空撮影に向いた天気になりません。ヒマワリと星空を撮りたかったのですが、諦めました。 帰りは、暑かったので萩市弥富下の70mの三段に落下する滝で知られている道永の滝に立ち寄り涼んできました。萩市は昨年日本ジオパーク認定を受けたので、道路、標識、滝までの径も整備されており、ズックで登れました。 またそこから萩ジオパークがらみで近くの畳ケ淵にも立ち寄りました。
むつみ伏馬山ふもとのヒマワリ
190729002.jpg













1907290004.jpg
















1907290007.jpg
















1907290013.jpg















1907290014.jpg
















1907290016.jpg
















1907290017.jpg
















道永の滝(落差70mと言われています。飛沫のミストで涼しかったです。)
190729001.jpg
















1907290023.jpg
























1907290022.jpg
























1907290026.jpg
















1907290028.jpg























1907290030.jpg

















畳ケ淵
1907290040.jpg
















1907290031.jpg
















1907290033.jpg
















1907290034.jpg















1907290036.jpg
















1907290038.jpg















posted by tukachan at 21:12| 山口 ☁| 写真 | 更新情報をチェックする

2019年07月31日

徳佐盆地の霧とタマゴダケ

 今日は昨日タマゴダケの情報を貰っていた場所に、早朝から出かけました。出発時の矢原では霧はなかったのですが、9号線を登るに連れて、もう宮野あたりから霧が立ち込めるようになりました。そこで友達のY君の写真を思い出し、木梨提に立ち寄りました。霧が立ち込み、幻想的な雰囲気でした。それから霧の中を徳佐方面にフォグランプを点けゆっくり安全運転です。徳佐盆地で少し写真を撮り、津和野も霧かな知れないと思い、津和野まで寄り道して足を延ばしましたが、津和野は全然霧は有りませんでした。これは大体いつものパターンです。又徳佐まで引き返し、少し撮って目的地に急ぎました。目的地では情報通りタマゴダケが沢山生えていました。いままでゆで卵のイメージでタマゴダケは白いものだと思っていましたが、赤いのが普通なんですね。黄色いのもあるらしいのですが、まだ見たことも有りません。
霧の宮野で(モノトーンにして見ました。)
190731003.jpg
















霧の徳佐盆地で
190731006.jpg














190731007.jpg













190731008.jpg














190731009.jpg














190731011.jpg













津和野は晴天
190731012.jpg














また徳佐で
190731014.jpg
















190731015.jpg
















タマゴダケ(ここは成長過程が分かる生え方ですね。)
190731029.jpg
























190731045.jpg














190731036.jpg
















190731043.jpg














190731038.jpg
















190731039.jpg















190731040.jpg























posted by tukachan at 17:00| 山口 ☀| 写真 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。