スマートフォン専用ページを表示
写真の部屋
暇に任せ散歩時に撮った写真です。散歩はカメラをトートバッグに入れ、気分次第でいろいろな場所を歩いています。
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
最近の記事
(01/15)
今シーズン初のトラツグミ
(01/14)
昨日も南部へ
(01/12)
今日出会った鳥たち
(01/11)
河川公園で
(01/08)
真冬日のルリビタキ♂
カテゴリ
SL2020秋
(18)
SL2020夏
(6)
SL2020春
(1)
SL2019秋
(13)
SL2019夏
(7)
SL2019春
(11)
SL2018冬
(7)
SL2018秋
(11)
SL2018夏
(4)
SL2018春
(11)
SL2017秋
(22)
SL2017夏
(13)
SL2017春
(6)
SL2017冬
(5)
SL2016冬
(1)
SL2016秋
(10)
SL2016夏
(7)
SL2016春
(9)
SL2015夏
(8)
SL 2015春
(3)
過去ログ
2021年01月
(9)
2020年12月
(13)
2020年11月
(22)
2020年10月
(16)
2020年09月
(13)
2020年08月
(12)
2020年07月
(3)
2020年06月
(7)
2020年05月
(3)
2020年04月
(11)
2020年03月
(21)
2020年02月
(18)
2020年01月
(17)
2019年12月
(19)
2019年11月
(17)
2019年10月
(15)
2019年09月
(15)
2019年08月
(12)
2019年07月
(14)
2019年06月
(17)
人気記事
<<
恵みの雨
|
TOP
|
昨日のカワセミ
>>
2012年10月19日
九重登山
昨日は友人と紅葉の九重の大船山に出かけました。一昨日の雨の影響で足元が悪いのは覚悟していましたが、今まで降っていなかったので、問題ありませんでした。問題は濃霧と風と気温です。山口を朝四時ごろ出て、吉部登山口から大船林道、鳴子橋手前から大戸越、北大船山と登りましたが、濃霧で視界もきかず今回は大船山頂上は諦めて、段原から下山しました。再チャレンジしたいところですが、紅葉の見ごろは待ってくれません......坊ガツルまで降りてきたら上空の霧もだんだん取れてきました....夕方の8時半ごろ山口に帰ることが出来ました。
大船林道鳴子橋から三俣山を望む
大戸越への登山道で
大戸越の標識
段原より一瞬見えた大船山山頂
坊ガツルより中岳方面を望む
坊ガツルより大船山を望む(皮肉ですね)
ラベル:
九重
大船山
【関連する記事】
大船山の紅葉(2019.10.25)
地倉沼5/29
東鳳翩山のササユリ
2013ミヤマキリシマ平治岳
冬の九重
雀谷山トレッキング
新・旧山口駅の俯瞰
デジブック「ミヤマキリシマ」
平治岳 ミヤマキリシマT
平治岳のミヤマキリシマ
posted by tukachan at 06:50| 山口 ☀|
山
|