一昨日(9/18)は佐賀の東よか干潟に鳥撮りに行って来ました。高速代節約のため早朝に出発し、現地には着きました。有明海のここは潮位が5m超えるので、満潮時間の前後1〜2時間が、鳥たちが手前に寄って来てくれるので良いと教えて貰っていました。時間があるので干潟の生き物有名なムツゴロウを探しました。最初はトビハゼばかり目に付きましたが、やっと見つけ撮ることが出来ました。でもこの時期、求愛ジャンプは見れませんでした。
満潮時間1時間前になるとどんどん人が集まりだし、多くのカメラマン達で賑やかになりました。海岸沿いに柵と歩道橋がついていますが、潮の満ち引きて゛水や泥が残っています。先輩たちに教えて貰っていたので、長靴を履いていて正解でした。


東よか干潟の朝焼け
干潟の可愛い生き物たち
トビハゼ
シオマネキ
ムツゴロウ(体長17cm前後・体中に青い斑点が有り綺麗です。)
東よか干潟だけでもシギ・チドリ類だけでも4000〜5000羽近く居ると聞き、また実際に見て驚きました。半端ないですね。見るだけでも疲れます。撮った鳥たちを整理してみました。間違っていたら御免なさい。
@キアシシギ幼鳥でしょうか。
Aチュウシャクシギ
Bアオアシシギ冬羽
Cアカアシシギ
Dオオソリハシシギ
Eハマシギ(黄色のタグ付き・青色タグ付き)
Fメダイチドリ
Gキリアイ
東よか海岸(撮影場所)